スポーツマッサージとは

スポーツマッサージの目的

本人が意識していない疲労個所や要注意点(トレーニングやストレッチの必要な所)を触診などで見つけアドバイスすること。

  1. 筋疲労からの早期回復
  2. パフォーマンス向上の為には、練習や試合で蓄積した疲労を出来るだけ早く取り去る必要がある。

  3. スポーツ外傷、障害からの早期回復
  4. 練習や過密な試合日程による、使い過ぎ(オーバーユース)による障害は多い。
    痛みや拘縮の治療としてマッサージは有効な手段です。

  5. スポーツ外傷、障害の予防
  6. マッサージは、選手の体に直接触れて行うので、選手自身が気づく前に故障を起こしそうな予兆を事前に見つけることが出来ます。(選手の要望があった所だけをマッサージして、それで充分と思ってはいけません。離れたところに原因がある場合もあります)。
    各種徒手検査などを行い、どこに原因があるのかを知る必要があります。(マッサージの計画をたてる為、そして再発予防法を知る為)
     
    必要な時は、レントゲン検査などを依頼することも大事です。
    選手、コーチ,Dr等と協力して、怪我や故障を出来るだけ事前に防ぐようにしましょう。

  7. コンデショニング
  8. 選手の体の状態を出来るだけ良い状態にする必要があります。要望を、選手は抽象的な言葉で言うことがあります。「肩のキレが悪い。股関節が詰まる、体の伸びが足らないなど」。
    それらの言葉で、選手が何を言っているのか?
    分析力と直感力を動員して、解決策を発見しましょう!

  9. 精神状態の適正化
  10. 練習期、試合時を問わず、「選手の精神状態をベストにする」必要があります。
    マッサージは体だけでなく精神状態にも働きかけます。
    「選手が精神的にもベストな状態」で練習や試合に臨めるようマッサージを行います。


マッサージの作用

  1. 循環系
  2. 全身の血液の循環を向上させる。
    リンパ液の流れの促進により、疲労物質が早期に除去される。

  3. 神経系
  4. 軽い刺激は神経興奮を興奮させ、強い刺激は逆に抑制する働きがあります。
    過剰な興奮状態を適正化したり、神経伝導路活動を活性化して、神経の筋肉への伝導を良くしたりします。(パフォーマンスが向上する)

  5. 自律神経
  6. 睡眠障害などに有効。(試合期に、よく眠れないない時に有効)

  7. 消化器
  8. 腸の働きを良くし、蠕動運動を亢進し便通が良くなる。(便秘にも有効)。
    背部、胃部へのマッサージにより消化機能亢進、食欲増進。(合宿時、疲労による食欲減退に良い)

  9. 筋肉
  10. 筋内の血行を良くし、栄養をより行き渡らせる。
    筋の収縮速度を速める。
    筋運動時の持久力を増加する。
    筋の収縮力、弾力性を増加。
    運動時の協調性を高める
    筋疲労を速く取り除く。

  11. 関節
  12. 関節内の血行を良くし、運動機能を向上させる
    関節可動域を広げる
    滑液分泌を促し、運動を滑らかにする

  13. 呼吸
  14. 呼吸筋に行うと、呼吸筋を強くし、胸郭の拡張力を増し、肺活量を増加させる。


    スポーツマッサージのやり方をどう使い分けるか?

    オフ期

    故障や怪我があれば、早期回復用マッサージを積極的に行う。
    体の総手入れをする好機。今まで溜まっていた疲労を取り去る。< また体全体のチェックを入念に行い、障害の予防やパフォーマンス向上のための体作りの手伝いをマッサージで行う。

    練習期 トレーニング期

    トレーニング効果を最大限に上げる為には、疲労をいかに早く除去するかにかかっています。
    (その点でマッサージの果たす効果は大きい)。
    疲労は体だけでなく、心理的にも溜まって来ます。
    練習期の集中力を維持させる為にも、精神的な疲労もマッサージでを取り去りましょう。

試合会場で

  1. 出場前
  2. 選手のウォーミングアップのフオロー。
    最高のパフーマンスが出来るよう筋肉や靭帯のコンデショニングを整える。
    精神の集中力を高める手伝い。
    その競技で主に使う部分、その選手の問題になりそうな部分を処置する。
    原則的に、軽く短時間行う。
    強いマッサージ、長時間のマッサー一ジは、通常行わない。
    疲労が取れ、心身が適度に引き締まり、レースでベストコンデションに挑めるマッサージをする。

  3. 試合途中(予選→準決→決勝)
  4. 痛みや疲労を短時間で処置する。
    疲労感や張りの強いところを中心にマッサージを短時間で素早く行う。

試合後

疲労した筋肉や精神の回復を早める。
障害を起しそうな部位への予防処置。
今後の体の手入れ(障害予防、パフォーマンス向上の為の)へのアドバイスを行うことも大事。


スポーツマッサージのやり方で手指と体を痛めない方法

  1. 体を痛めず施術する方法
    1. ベッドの高さ
    2. 施術者、ベッドの側面に立ち手を自然に垂らし、指先がベッドにつく高さが標準。
      但し、各施術者の体格や姿勢、力の入れ方の好みによって最適な高さは若干異なってくる。(女性の場合は、ベッドを少し低めにした方が、自分の体重が使えて、楽に施術できる)。

    3. マッサージの進行に伴い小まめに自分の立つ位置を移動し、背中が丸くなるのを防ぐ。
    4. 背中が丸くなってしまうと、自分の体重をうまく利用できず、肘や肩関節を痛め易くなる。

    5. 手指のみで施術しない。
    6. (出来るだけ前腕、肘など体の他部位も使うようにし、オーバーユースによる障害を防ぐ)。
      手が自分の正中線上に出来るだけ近い方が、楽に力を出せるので、体をまめに移動して、適切な距離を保つ。

    7. 指、手、肘、肩など関節部のアライメントを出来るだけ崩さない位置で実施する。
    8. リラックスして行う。その方が体を痛めない。

スポーツマッサージのやり方。基本手技

ロンドンオリンピック試合会場にて アメリカチームのトレーナーと
  1. 軽擦法
  2. 術者の掌を、選手の皮膚にピタリと密着差せて、末梢より中枢に向けて(心臓の
    遠位より近位に向かって撫で擦る方法。マッサージの最初に行う手技。

    1)手掌軽擦2)手根軽擦3)母指軽擦4)四指軽擦5)二指軽擦6)指髁軽擦

  3. 強擦法
  4. 上記の軽擦法を強めに行う。手指や上肢のみで強くしようとしないこと。
    体重をうまく利用してお客様苗場、小柄な女性でも充分強く出来る。
    (使用部位は、上記とほぼ同じ。前腕なども使える)

  5. 揉捏法
  6. 筋肉を弛緩させて、術者の手掌で握り、圧を加えながら、擦み、こねる方法。
    手首の力を抜いて、肩から大きく回す。(未梢より中枢に向けて)。

    1)手掌揉捏2)手根揉捏3)母指揉捏4)四指揉捏5)二指揉捏6)把握揉捏

  7. 叩打法
  8. 手の色々な都分で、手首の力を抜いて軽快にリズミカルに、素早く叩く。

    1)手拳叩打2)切打3)環状打法

  9. 振戦法
  10. 手指を使って、細かく震わせる手技。途中で圧を変えない。

    1)牽引法2)手掌振戦3)指端振戦

  11. 圧迫法
  12. 手指で体に持続的、間欠的に圧迫を加える。

    1)手根圧追法2)母指圧迫法3)手掌圧迫

  13. 伸展法
  14. 筋肉や腱を伸ばし、関節の可動域を拡大させ、リラックスさせる。

  15. 運動法   自動 他動 抵抗